Highlights
自動浄書エンジン
最前線で活躍する浄書家や音楽出版社の協力のもとで開発された、最も洗練された浄書アルゴリズム。Bravura…
パート譜の自動作成
ごく自然なやり方で、プロジェクト内の楽譜のフローから、指揮者用のスコアと個々の奏者用のパート譜の両方を個別のレイアウトで作成可能。1つのレイアウトで楽譜に変更を加えると、その楽譜が使われている別のレイアウトにも自動的に反映されますが、その一方でページと組段の外観はレイアウトごとに完全に独立を保つことができま…
コンデンススコア
インテリジェントにフォーマットされた指揮者用のコンデンススコアを簡単に作成可能。複数のプレーヤーの楽譜が少数の譜表に集約され、各ページの譜表の数が減り、その分譜表が大きくなるので読み易くなります。
DTP レイアウト
専用ページレイアウトソフトウェア並みの機能を備え、楽譜レイアウトを自在に制御可能。フレーム機能を使うと、楽譜 / テキスト …
ドラム譜
ドラマーのためのきれいな楽譜作成も簡単。ドラム譜に音符を入力すると、自動的にボイシングとステムの方向を決定し、ドラムキット構成とキット内の各楽器のノートの割り当ても柔軟に変更できます。またオーケストラパーカッション用には各々の楽器を個別に表示するか、それらをグリッドまたは五線に統合するかを選択できま…
素早く簡単な音符入力
音符はキーボードやマウスで入力でき、覚えやすくカスタマイズも可能なキーボードショートカットと組み合わせれば、さらに高速な入力が可能です。また Dorico…
柔軟なコード記号
MIDI キーボードでコードを弾くか、専用のポップオーバーに名前を入力することで、コードのスピーディーな入力が可能。スラッシュや、小節繰り返しと併用して素早くリードシートを作成できます。ま…
General
効率的なウィンドウ管理
入力、編集用に記譜モードのウィンドウを開きながら再生モードの別ウィンドウを開いたり、同じウィンドウをクリックで切り替えたりと、作業に合ったウィンドウ配列を選択できます。指揮者の楽譜と楽器奏者のパートをタブで切り替えたり、ウィンドウを縦横に分割して同時に作業することができ、タブの切り離しやタブグループ間のドラッグによる移動も可能で…
5つのモード
Dorico Pro のワークフローは、設定 / 記譜 / 浄書 / 再生 / 印…
4つのモード
Dorico のワークフローは、設定 / 記譜 / 再生 / 印…
サウンドコンテンツ (Elements)
楽譜プロジェクトをリアルに再生するために、Dorico はマルチ音源 HALion Sonic SE 3 のサウンド 1,300 以上と、Soundiron Olympus Choir Micro…
サウンドコンテンツ (Pro)
楽譜プロジェクトをリアルに再生するために、Dorico Pro はマルチ音源 HALion Sonic SE 3 のサウンド1,300以上と、オーケストラ音源 HALion Symphonic…
高性能アーキテクチャー
64ビットマルチコア CPU を想定して一から構築された Dorico…
読み込みと書き出し
Cubase、他の楽譜作成ソフトウェア、および他の DAW から MusicXML ファイルや MIDI ファイルを読み込むことができます。MusicXML ファイルの書き出しにより、Dorico…
Notations
小節番号
小節番号は一番上の譜表の上、一番下の譜表の下、および選択した楽器の上に表示できます。スコアとパートのレイアウト間で小節番号のサイズ、フォント、外観や表示頻度を個別に制御できます。任意の場所で小節番号を再設定または変更したり、切り取りや挿入には 1a、1b、1c などの特別な小節番号を使用できます。またオプションで繰り返しを考慮に入れることも可能で…
小節の繰り返し
1小節、2小節、または4小節のリピート記号を任意の領域に素早く追加します。Dorico…
連桁
Dorico は標準設定にて美しい傾きを持った連桁を作成します。出版規則に従って自動的に分裂を防ぎ、常に好ましい結果が得られるようにします。ステムレットなど連桁のある休符や、accelerando…
括弧付き符頭
素早く簡単に音符や和音を括弧に収めることができ、教材でのマーキングや追加のコードやパッセージの表記に役立ちます。括弧は自動的に配置され、どんな大きさの和音も含められるように拡大可能です。また他の要素との衝突も常に回避しま…
大括弧と中括弧
必要に応じて各ファミリーの楽器を大括弧と中括弧で自動的に結合し、出版規則に従って、自動的に大括弧で囲まれた譜表の間の小節線を区切ります。それぞれ異なる種類の音楽やアンサンブルに適した、いくつかの異なる大括弧のくくりの種類の中から1つを選択し、必要に応じて、浄書モードで独自のカスタムブラケット、サブブラケット、サブサブブラケットを作成しま…
注意の臨時記号
自動的に親切臨時記号を表示して、プレーヤーが誤った音符を演奏しないようにします。包括的な一連のオプションを使用すると、親切臨時記号が表示される正確な状況を制御したり、外観を判断したりすることができます。たとえば、臨時記号に括弧を表示するかどうかなどで…
コード記号 (上級)
コード記号に関する6つの異なる規則のプリセットが用意されています。また、ルート、クオリティ、インターバル、変化和音などあらゆる外観変更を制御できる多数のオプションがあります。さらに、浄書モードの専用エディターを使用して各コード記号のグラフィカルな外観を一括で編集することもできま…
Playback
コードトラック
再生モードではコード記号を専用のトラックに表示し、コードを再生するために好きなサウンドを割り当てることができます。コードトラックの再生機能を活用すると、素早くコード進行を確認できる上、リードシート用の基本的な伴奏を簡単に生成できま…
強弱記号レーン
Dorico は楽譜の強弱記号を自動的に解釈して再生します。再生モードの強弱レーンでは、再生音の微調整を行えます。また楽譜上に表記されない強弱を再生時に付加することも可能です。
ビデオの読み込み
パワフルなビデオエンジンを搭載し、ビデオファイルに同期した楽譜作成を効率的に行えます。専用のビデオウィンドウで動画を再生し、再生モードではサムネイルを表示。アクション上の重要なポイントではマーカーを加え、スコアの上で表示することもできます。またテンポオートメーションを用いてマーカーと拍を揃えたり、Find Tempo 機能を用いてそれぞれのキューに最適なテンポを見つけ出すことも可能です。さらに、MIDI ファイルとのテンポトラックの読み込み / 書き出しに対応するため、拍子、テンポ、マーカーを、Cubase などの DAW との間で転送可能で…
表記の解釈
アーティキュレーション、ダイナミクス、トリル、グリッサンド、アルペジオ、ペダルライン、演奏テクニック、テンポ、リピート、およびその他の表記を自動的に解釈し、その解釈に基づいて再生することができます。再生オプションダイアログを使って Dorico の解釈の設定を微調整し、再生モードの編集ツールを使ってより詳細な調整を行うことも可能で…
MIDI コントローラーエディター
再生モードの専用レーンを使用すると、MIDI…
ミキサー
チャンネルごとのインサート&センドエフェクトとルーティングコントロールを備えた本格的なオーディオミキサーと、4バンドのパラメトリックイコライザーを備えたチャンネルストリップを搭載。各インストゥルメントプラグインの各出力はミキサーの個別のチャンネルとして表示され、REVerence コンボリューションリバーブを含むマスターエフェクトチャンネルフェーダーも自動的に立ち上がりま…
再生テンプレート
バーチャルインストゥルメントを好きなように設定し、必要なサウンドを読み込んで、各チャンネルに適切な VST…
Engraving
自動浄書
世界最高レベルの楽譜出版社と業務を行う経験豊富な浄書家の監修のもと開発された Dorico の自動浄書エンジンは、優雅で美しい楽譜を生み出します。標準の Bravura…
自動音符間隔調整
リズミックな間隔に対する独自のアプローチにより、Dorico…
自動縦間隔調整
譜表の配置バランスを自動的に調整することで、常に美しく正しいページを生成します。上下のすべてのアイテムの垂直方向の配置、すべての譜表から突き出ている部分を考慮し、自動的に譜表と譜表の間隔を確保するため、通常は譜表の位置を手動調整する必要は無く、譜表の間隔を最適化する必要もありませ…
DTP レイアウト
専用ページレイアウトソフトウェア並みの機能を備え、楽譜レイアウトを自在に制御可能。フレーム機能を使うと、楽譜 / テキスト …
音符間隔の編集
音符間隔の初期値を指定できることに加えて、楽譜の任意の位置で音符間隔を変更して、必要に応じて間隔を狭めたり、緩めたりすることもできます。その調整レベルを超える必要がある場合は、浄書モードの編集オーバーレイを使用して、各リズム位置に割り当てられたスペースを調整し、個々の音符を左右にオフセットできます。各組段の右側にあるパーセント表示は、組段がどれだけいっぱいかを示しま…
縦間隔の調整
浄書モードは、譜表と組段の間隔を正確に調整するためのツールを搭載しています。各ページの各フレームが一杯になっていることを示す便利な編集オーバーレイには、どの譜表と組段が調整されたかが表示されるので、必要に応じて個々の調整をリセットできます。多数のページにわたって特別な調整を行う必要がある場合は、簡単なダイアログを使用して、同じレイアウト内のあるページから他の類似したページに変更内容をコピーすることも可能で…
浄書モード
楽譜をグラフィカルに調整することに焦点を当てた、専用の浄書モードを備えた唯一の楽譜作成ソフトウェアが Dorico…
Input & editing
アレンジャーツール
楽器編成に応じたパートの振り分けを素早く行えるように、配置タスクを処理するための一連のツールが含まれています。エクスプロード: 和音素材を使用し、より多くの譜表に音符を拡散します。リデュース…
キーボードショートカット
使いやすいエディターを使用して、実質的にすべての機能のキーボードショートカットをカスタマイズできます。MIDI キーボードの特定のノートやボタンにコマンドを割り当てることも可能です。
素早く簡単な音符入力
音符はキーボードやマウスで入力でき、覚えやすくカスタマイズも可能なキーボードショートカットと組み合わせれば、さらに高速な入力が可能です。また Dorico…
フィルター (基本)
フィルターを使用すると、音楽内の特定のアイテムを選択または選択解除できるため、効率的にそれらを編集 / コピー / 削除することができます。 Dorico…
フィルター (フル)
基本的なフィルターに加えて、Dorico Pro は特定のピッチの音符 / すべてのシャープまたはフラットの音符 / 組段やフレームの区切り / キュー / 音符のスペーシングの変…
柔軟な拍子記号
混合拍子、交互拍子、入れ替え可能な拍子などさまざまな拍子記号に柔軟に対応。さらに部分的な連符の拍子記号を作成したり、楽器ごとに異なる拍子記号を使用することもできます。
挿入モード
挿入モードを有効にすると、音符間に音符を挿入または削除したり、音符の長さを変更したりするときに、音楽が自動的に左右に移動します。音符の移動先に拍子の変更がある場合、楽譜上の拍子に従って音楽を自動的に再表記しま…
Import & export
オーディオ書き出し
オーディオを WAV または MP3 形式(16 / 24…
グラフィック書き出し
グラフィックを PDF / PNG / SVG / TIFF 形式で書き出せます。次に開くアプリケーションや使用目的が何であれ、Dorico…
MIDI
シーケンサーで作曲を開始し楽譜作成ソフトウェアで完成させる場合もその逆の場合も、MIDI ファイルを通じて複数のアプリケーションで音楽の読み込み / 書き出しをすることができます。Dorico…
MusicXML
他の音楽ソフトウェアから既存のプロジェクトを Dorico に取り込めます。MusicXML の読み込み時、Dorico…
Printing
バッチ印刷またはエクスポート
印刷モードのレイアウトパネルで、印刷する各レイアウトのコピー数を指定し、各レイアウトの印刷ジョブのタイプ(通常 / ブックレット / 2アップ …
両面印刷
両面印刷対応のプリンターを使用している場合、Dorico はスコアでもパートでも、楽譜を自動的に両面印刷できます。必要な設定は長辺または短辺の縁取りを指定することだけです。
小冊子印刷
面付けされたブックレットをワンクリックで簡単に印刷できます。両面印刷対応のプリンターでは両面に自動的に印刷できますが、紙を手動で挿入し直す必要がある場合は、Dorico…
出版品質の PDF
真のモノクロ PDF…
印刷プレビュー
楽譜を印刷したときに表示される内容を正確にプレビュー。ブックレット、2アップ、スプレッドなどの高度なレイアウトオプションにも対応しています。
AirPrint 対応 (iPad)
iPad から AirPrint 対応プリンターに直接楽譜を印刷できます。また高解像度 PDF に書き出して他のアプリで開いたり、メッセージやメール、AirDrop を使ったファイル共有も簡単です。
